「夫婦控除」負担増の線引き焦点 夫の年収で適用世帯に制限

Posted by on 2016年9月16日

中野区の税理士(飲食店が得意)の三堀貴信です。<「夫婦控除」負担増の線引き焦点 夫の年収で適用世帯に制限>について。

配偶者控除を廃止して、夫婦控除なるものの導入が検討されている模様です。

以下、ヤフーニュース・SankeiBiz 9月16日(金) より引用抜粋

同記事によれば、

『配偶者控除は、夫婦であれば働き方を問わずに適用する「夫婦控除」への転換が検討されている。年収を103万円以下に抑えなくても税の恩恵を受けられる。だが、税収減を抑えるため、適用を受ける世帯に所得制限を設ける方向だ。負担増となる年収の「線引き」が焦点になる。

現在の配偶者控除には、夫の年収に制限はない。例えば、会社員の夫と専業主婦、大学生と高校生の子供2人の世帯で試算すると、所得税の配偶者控除による減税額は夫の年収が1000万円で7万6000円、700万円で3万8000円、500万円で1万9000円と、高所得者ほど大きい。

夫婦控除で夫の年収が一定以上の場合に対象から外す検討をするのは、見直し前後で税収が減らないようにするためだ。現在、所得税の配偶者控除は約1500万人が活用し、全体で6000億円程度税負担が軽くなっている。対象世帯が広がる分、限られた財源の中で低・中所得世帯への減税を確保する必要がある。

自民党の茂木敏充政調会長は基準となる夫の年収について800万~1000万円の範囲で検討することを示唆した。さらに、高所得者の減税額を段階的に縮小する案や、全ての納税者に適用する所得税の「基礎控除」を見直して財源を賄う案も浮上している。

控除の方式についても所得から一定額を差し引く現行の「所得控除」は高所得者ほど減税額が大きくなるため、税額から一定額を差し引く「税額控除」に切り替えを検討し、低所得者の恩恵を大きくする方向だ。』

以上のように記載されています。

私も夫婦控除なるものが具体的にどのようになるのか、寡聞にして詳しくは存じ上げないのですが、よく議論されていたのは存じております。まだ、制度化されたわけではないので詳しいことは述べませんが、この記事を拝見する限り、いくつか疑問が惹起されます。

まず、記事をそのまま見るならば、夫婦控除について、夫に年収の制限を求めているように解釈できるのですが、なぜに夫だけの年収なのか。妻の年収はどうなのか。夫婦合算で収入を見るべきではないのかという点。配偶者控除の廃止の趣旨として、女性の社会進出の阻害の排除を求めるならば、女性の年収をなんら考慮しないのは矛盾があるのではないでしょうか。

次に基礎控除を見直すという点、もはやこの見直には、趣旨もなにも無いように思われます。そもそも、基礎控除の趣旨は、憲法25条最低生活費の保障です。その基礎控除を見直すなどということは、憲法に抵触する虞があり議論を呼ぶものであると思われます。さらにいえば、基礎控除の見直しには趣旨もなにもなく、単に税収を増やしたいという思惑しか読み取れません。( `ー´)ノ

みなさんはいかがお考えでしょうか。 (^◇^)


※免責事項
当事務所の「税務会計ニュース」及び「お役立ち情報」等で提供している各種ニュース及び各種情報等につきましては、お客さまに不測の損害・不利益などが発生しないよう適切に努力し、最新かつ正確な情報を掲載するよう注意を払っておりますが、その内容の完全性、正確性、有用性などについて保証をするものではありません。
したがいまして当事務所は、お客さまが当事務所のホームページの税務会計ニュース及びお役立ち情報等に基づいて起こされた行動等によって生じた損害・不利益などに対していかなる責任も一切負いませんことを予めご了承ください。
※文書作成日時点での法令に基づく内容となっております。
※本情報の転載および複製等を禁じます。
(注)上記において、お客様とは、当サイトにご訪問頂いたすべての方をいいます。

免責事項

当ウェブサイトを利用される方は、下記の免責事項を必ずお読みください。
当ウェブサイトのコンテンツを利用された場合、下記の各事項に同意されたものとみなさせていただきます。

  • 当事務所は、コンテンツ(第三者から提供された情報も含む)の正確性・妥当性等につきましては細心の注意を払っておりますが、その保証をするものではありません。 また、本サイトのコンテンツを構成する各情報は、掲載時点においての情報であり、その最新性を保証するものではありません。
  • 当事務所は、本ウェブサイトにおいて、その利用者に対し法的アドバイス等を提供するものではありません。 従って、当事務所は本ウェブサイトまたは本ウェブサイト掲載の情報の利用によって利用者等に何らかの損害(直接的なものであると間接的なものであるとを問いません)が発生したとしても、かかる損害については一切の責任を負いません。
  • ウェブサイト上のコンテンツやURL等は予告なしに変更または削除されることがあります。
  • 本免責事項は予告なしに変更されることがあります。本免責事項が変更された場合、変更後の免責事項に従っていただきます。
このエントリーをはてなブックマークに追加