消費税率の線引き

Posted by on 2015年12月20日

中野の税理士(飲食店が得意)の三堀貴信です。「消費税率の線引き」について

先日に続いて、揺れる消費税について。消費税については話題に事欠かないって感じですが。

ヤフーニュース・読売新聞 12月12日(土)より抜粋 同記事によれば、

「消費税率が10%になる2017年4月、食品全般の税率は現在の8%のまま据え置かれることになった。
生鮮食品と加工食品の税率が異なる事態にはならず、売り場の大きな混乱は避けられそうだ。外食と食品の区別が課題となる。
生鮮食品だけを8%にすると、食品表示法の分類に従えば「マグロの刺し身は8%、刺し身の盛り合わせは加工食品で10%」「カットレタスは8%、ミックスサラダは加工食品で10%」となる問題があった。
加工食品の中で菓子や飲料を軽減対象にしない案も浮上したが、「菓子パンは菓子として10%にするか」「飲料のニンジンジュースは10%、野菜加工品のトマトジュースは8%になり、理解を得られるか」などと指摘されていた。
残る課題は外食との線引きだ。
牛丼やハンバーガーを店で食べると10%だが、テイクアウトで持ち帰れば8%になるのか。コンビニエンスストアで弁当を買うと8%だが、店内の飲食スペース(イートイン)で食べれば外食として10%が適用されるのか。そばやピザの出前はどちらなのか。これらにルールを設けなければならない。
ドイツは「サービスがあるかないか」が判断基準で、ハンバーガーの持ち帰りは軽減税率だ。英国は「販売時に温度が気温より高い食品は外食と同じ」とみなしている。
政府・与党は軽減税率の関連法案をつくる過程で、食品と外食を仕分けるルールを定めていく。国民の多くが納得できる内容が求められる。」

以上のように記載されています。

先日も外食産業についても“飲食”というカテゴリーをひとくくりにして、一律に軽減税率を適用すべきと述べましたが、この記事についても同じことが言えると思います。

しかしながら、そもそも論になってしまいますが、軽減税率にはやはり反対です。実務にとっても、消費者にとっても混乱をきたすことにしかならないからです。

消費者や事業者にとって正直、軽減税率ってメリットなんてないと感じます。事務作業が面倒くさいし、買うときもいちいちこれって何%だっけとかいちいち考えたり。事務処理でいうならば軽減税率のせいでインボイスなんてわけのわからないものが登場する羽目になったりして。

増税ありき、増税やむなしというのであるならば、マイナンバーを利用したらどうでしょうか。せっかくマイナンバー制度を導入するんだから、マイナンバー制度を利用した還付でいいんじゃないっすかって感じです。税の一元管理にも繋がるし。

もしくは、消費税増税に際して、食料品や医薬品など必要不可欠なものを議論してピックアップして、それらはすべて非課税とし、それ以外のものを10%としたほうがシンプルでいいんじゃないでしょうか。要するに非課税の限定列挙・追加。

いずれにせよ、租税の基本3原則である、公平、中立、簡素を徹底するためにも、是非とも単一税率を維持継続して頂きたいところです。税はシンプルイズベストでございます(‘◇’)ゞ

税制大綱っていったって、まだ可決されたわけではないですよね。国民みんな一致団結して、軽減税率反対の声をあげれば、国も考え直してくれるかもしれません。これぞ国民目線の政治。軽減税率にみんなで反対すれば政府もきっと考え直してくれる!!そんな大きな期待を抱いている今日この頃です。(^◇^)


※免責事項
当事務所の「税務会計ニュース」及び「お役立ち情報」等で提供している各種ニュース及び各種情報等につきましては、お客さまに不測の損害・不利益などが発生しないよう適切に努力し、最新かつ正確な情報を掲載するよう注意を払っておりますが、その内容の完全性、正確性、有用性などについて保証をするものではありません。
したがいまして当事務所は、お客さまが当事務所のホームページの税務会計ニュース及びお役立ち情報等に基づいて起こされた行動等によって生じた損害・不利益などに対していかなる責任も一切負いませんことを予めご了承ください。
※文書作成日時点での法令に基づく内容となっております。
※本情報の転載および複製等を禁じます。

 

免責事項

当ウェブサイトを利用される方は、下記の免責事項を必ずお読みください。
当ウェブサイトのコンテンツを利用された場合、下記の各事項に同意されたものとみなさせていただきます。

  • 当事務所は、コンテンツ(第三者から提供された情報も含む)の正確性・妥当性等につきましては細心の注意を払っておりますが、その保証をするものではありません。 また、本サイトのコンテンツを構成する各情報は、掲載時点においての情報であり、その最新性を保証するものではありません。
  • 当事務所は、本ウェブサイトにおいて、その利用者に対し法的アドバイス等を提供するものではありません。 従って、当事務所は本ウェブサイトまたは本ウェブサイト掲載の情報の利用によって利用者等に何らかの損害(直接的なものであると間接的なものであるとを問いません)が発生したとしても、かかる損害については一切の責任を負いません。
  • ウェブサイト上のコンテンツやURL等は予告なしに変更または削除されることがあります。
  • 本免責事項は予告なしに変更されることがあります。本免責事項が変更された場合、変更後の免責事項に従っていただきます。
このエントリーをはてなブックマークに追加