配偶者控除の廃止について

Posted by on 2016年1月10日

中野区の税理士(飲食店が得意)の三堀貴信です。「配偶者控除の廃止について」。

本日は、消費税法から離れて、所得税法について。

配偶者控除の見直し・廃止について、当初は2017年度より導入予定だったものが、どうやらいったんは見送られる方向にあると報じられています。(あくまで現段階での話ですが)

配偶者控除について、見直し、廃止する理由としては、働く女性の労働意欲を削ぎ、かつ、女性の社会進出を阻害しているというものですが、どうなのでしょうか。

いわゆる103万円の壁というやつです。この103万円を超えてしまうと、たとえば、夫の控除対象配偶者から外れてしまうため、あえてその枠内で働こうとして、そのために勤労意欲を削がれ、社会進出をも阻害しているというものです。

また、共働きの夫婦(双方とも相応に稼ぎがある場合)には基本的には配偶者控除はなく、専業主婦などの場合は配偶者控除があり不公平だというのも理由なようです。

政府はこの配偶者控除を廃止して、夫婦控除なるものの導入を検討している模様です。現在わかっていることは、これは妻の収入にかかわらず、一定額を夫の収入から差し引くというもののようですが・・・

これってどうでしょうか?様々な意見があるのは承知しておりますが、個人的にはいかがなものかと思っています。

まず103万円の壁って言いますが、103万円を少々オーバーしても配偶者特別控除で担保されています。また、働くことが可能な人は思いっきり配偶者控除の枠を突破して稼いでいらっしゃいます。

本来103万円という配偶者控除を適用する意味は、各人の諸々様々な事情を考慮して取り入れた人的控除なのではないでしょうか?そういった事情も考えず、単純にそれをいきなり勤労意欲が削がれるとか、社会進出を阻害するとか・・・( ゚Д゚)

そもそも女性が働きたくても働けない(つまり社会進出できない)理由は、ほかにあるのではないですか?たとえば、お子様がいらっしゃる奥様は、子供を安心して預けられる施設がないから長時間働けないとか。社会進出を税制面にだけ押し付けるのはお門違いというものです。

税法において103万円という壁を取り払ったとしても様々な問題が残ります。

たとえば、会社の配偶者手当。これは103万円を基準に考慮しているところが多いと思われます。これはどうなりますか?廃止ですか?継続ですか?

そして社会保険。社会保険の場合の壁は103万円ではなく、原則として130万円です。その壁はどうなります?一部には106万円とするという記事も見かけますがなんで106万?103万でいいじゃん。てか、撤廃でいいじゃん(税制面に合わせて)。だって、106万の壁のために社会進出できないじゃん。要は税金面だけの問題ではないように思われます。( `ー´)ノ

また、依然として企業は就業条件に実質的に年齢制限をかけているのが一般的です(たとえば、「30代が活躍しています」など。これは年齢制限ではないですか?外面的には出さなくても実質的には内在していれば意味は同じです)。そんな状況の中で、ある程度年齢を重ねた方が、配偶者控除が廃止されたから、長期間働きたい、だから正社員にしてくれとか、正社員として就職したいとかいっても以上の観点より、一般論として困難な面があることを全面的には否定しきれないところがあるのではないでしょうか。

どうしても配偶者控除を廃止したいなら、様々な条件をクリアにしてからにして頂きたい。雇用主側にも本当の意味での年齢制限の完全撤廃を義務付ける等の施策が必要不可欠と思われます。たとえば、極端な話、配偶者控除の撤廃を理由に応募してきた求職者の方は強制的に雇用・採用しなくてはならないなど。かなり極端なこと言っていますが、このくらいの制度の整理をしなければ、配偶者控除は撤廃すべきではないと個人的には思っております。

こんなんでは、ただ単に増税したいだけじゃないの?なんて愚考してしまいます・・・(´・ω・`)

とまぁ、今日も愚痴ってしまいましが( ゚Д゚) みなさまはいかがお考えでしょうか。(^◇^)


※免責事項
当事務所の「税務会計ニュース」及び「お役立ち情報」等で提供している各種ニュース及び各種情報等につきましては、お客さまに不測の損害・不利益などが発生しないよう適切に努力し、最新かつ正確な情報を掲載するよう注意を払っておりますが、その内容の完全性、正確性、有用性などについて保証をするものではありません。
したがいまして当事務所は、お客さまが当事務所のホームページの税務会計ニュース及びお役立ち情報等に基づいて起こされた行動等によって生じた損害・不利益などに対していかなる責任も一切負いませんことを予めご了承ください。
※文書作成日時点での法令に基づく内容となっております。
※本情報の転載および複製等を禁じます。

 

免責事項

当ウェブサイトを利用される方は、下記の免責事項を必ずお読みください。
当ウェブサイトのコンテンツを利用された場合、下記の各事項に同意されたものとみなさせていただきます。

  • 当事務所は、コンテンツ(第三者から提供された情報も含む)の正確性・妥当性等につきましては細心の注意を払っておりますが、その保証をするものではありません。 また、本サイトのコンテンツを構成する各情報は、掲載時点においての情報であり、その最新性を保証するものではありません。
  • 当事務所は、本ウェブサイトにおいて、その利用者に対し法的アドバイス等を提供するものではありません。 従って、当事務所は本ウェブサイトまたは本ウェブサイト掲載の情報の利用によって利用者等に何らかの損害(直接的なものであると間接的なものであるとを問いません)が発生したとしても、かかる損害については一切の責任を負いません。
  • ウェブサイト上のコンテンツやURL等は予告なしに変更または削除されることがあります。
  • 本免責事項は予告なしに変更されることがあります。本免責事項が変更された場合、変更後の免責事項に従っていただきます。
このエントリーをはてなブックマークに追加